共有者

(0コメント)  
最終更新日時:
共有者は2人1組の役割です。
お互いがお互いを「共有者」だと知ることができます。

陣営

村人陣営
人狼の全滅且つ、狐の全滅
村内にいる「人狼」と「狐」を0にすれば勝ち。

敗北条件

・生存している「村人の数」と「人狼の数」が同数になる。
・生存している「村人の数」と「人狼の数」が同数になった時に狐が生存している。
・「狐」よりも先に「人狼」を0にする。

特殊能力

・共有者は2名で構成され、共有者同士確認することができる。
 確定した村人として村の方針を決めていく必要があります。

・昼夜を問わず共有者会話ができる。
 指定先などを話し合うことができます。

立ち回りと戦術

はじめての共有者編

COするタイミングについて

初日に片方の共有がCOをし、指定先、占い範囲を決めるのが一般的です。
また相方が死亡した場合と占いに●を出された場合は即COをしてください。
相方が死亡した場合、潜伏したままにすると人外が乗っ取りをかけにくる場合があります。

占い範囲指定

偶数や奇数、1~6までなど占い師ごとに占える範囲をあらかじめ決めておくこと。

メリット  ・銃殺時に真占いを特定しやすい
デメリット ・範囲に人外がいない場合がある

共有トラップ

一人が共有COし、もう一人が潜伏。偽占いから●を打たれるのを待つ。

メリット  ・偽占いの判別や、偽占いの●を抑制する効果がある
デメリット ・真占いが共有を占ってしまい無駄になることがある

スライドCO

初日に占いや霊能を騙り、その後撤回し共有であることを告げる。

メリット  ・偽占いCOや偽霊能COの抑制できる場合がある。
デメリット ・狂人潜伏になりかねない。

霊能アーマー

霊能が一人しかいないときに霊能COをし、そのまま撤回しないでそのまま進行すること。

メリット  ・霊能が噛まれづらくなるため占いの真偽が判明しやすい。
デメリット ・相方がCOしてグレー指定が必須。そのため共有トラップはできない。
      ・3-2になった場合村が無理やり霊能ローラーに走る危険性がある。
      ・相方が噛まれた場合、対抗共有がでる可能性がある。

コメント(0)

コメント

削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?

今後表示しない

名前
コメント(必須)
(300文字まで)

必ず「Gamerch ガイドライン」をご覧の上、書き込みをお願いします。
画像
sage機能

対象コメント

選択項目

詳細

※上記の内容はWiki管理者へ通報されます。

通報完了

通報内容を送信しました

エラー

エラーが発生しました

削除しました。

タグ

タグ一覧>
サイト内ランキング
1 練習問題
2 初心者ガイド
3 基礎知識
4 人狼
5 妖狐
6 招待ID掲示板
7 はじめての共有者編
8 はじめての占い師編
9 か行
10 は行
ページトップ
メニュー
アクティビティ
コメント 0
loading...
白猫プロジェクト起動ゲーム起動